癌治療情報センター 治療方法 その他のがんの先端医療

治療方法

●ロボット手術(ダヴィンチ)とは

外科手術には身体をメスで切り開く一般的な開腹手術のほか、お腹に数ヶ所の小さな穴を開け、その穴から内視鏡や電気メスを入れて手術をする腹腔鏡下手術があります。ロボット手術は、「ダヴィンチ」という手術支援ロボットを使って腹腔鏡下手術を行うもので、これまでの腹腔鏡下手術をさらに進化させたがん手術といえます。

ロボット手術は、従来の腹腔鏡下手術と同じように腹部に数ヶ所の小さな穴を開けて治療を行います。従来の腹腔鏡下手術とロボット手術(ダヴィンチ)との違いは、一つは開腹手術と同じように、医師が自分の手で手術をしているかのような精密な操作がロボットの腕を使った遠隔操作で行えることがあります。

しかも、従来の腹腔鏡下手術は平面的な二次元の画像で体内を見ながら手術をしていたのに対し、ロボット手術では立体的な三次元の画像で体内を見ることができるうえに、ロボット手術の画像のほうが人間の肉眼で見るよりも鮮明であるため、一般的な開腹手術や従来の腹腔鏡下手術より、より安全で確実な手術が行えるようになっているといわれています。

また、従来の腹腔鏡下手術は、進行がんに対しては完全に治せるかどうかが不確かであることから用いられないケースがありましたが、ロボット手術はそうした難しい手術に対しても手術治療に挑むために開発されたものです。

ロボット手術の効果(メリット)>

傷口が小さく、患者の身体への負担が少ない

ロボット手術では、腹部に数ヶ所の穴を開けて行います。一般的な開腹手術より切開する傷口が小さくてすむため、患者の身体への負担が少なく、手術後の体力の回復も早いといわれています。

難易度の高いがん手術にも活用

食道がんや前立腺がん(前立腺全摘出術)のような技術的に難易度の高い手術では、より安全性と確実性が増しているとみられ、すい臓がんのようなこれまで開腹手術が一般的だったがんにも、傷口が小さくてすむロボット手術を行うケースが出始めています。

<ロボット手術のリスク>

ロボット手術は日本に導入されてまだ日が浅く、健康保険が適用されない「臨床研究」段階の外科療法です。そのため、治療費は基本的に自費となり、またロボット手術を行える医療機関もまだそれほど多くありません。

●EMR(内視鏡的粘膜切除術)、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)とは

がんの検査の際に体内を目で確かめるために、口や鼻、肛門から小型カメラを入れて体内をみる「内視鏡」による検査を行うことがあります。内視鏡は検査をするだけでなく、良性のポリープやまだ早期の小さながん腫を切除する機能も備えているため、がんの検査で異常ながん腫やポリープを発見した場合には、そのまま切除まで行うことができます。

EMR(内視鏡的粘膜切除術)は、2cm以下の消化管の早期がんで多く行われている内視鏡切除術です。例えば2cm以下の大腸がんやその前段階の病変の場合、大腸の粘膜の下層に生理食塩水を注入して病変を盛り上げ、ループ状の器具をひっかけて切除し、回収します。この一連の治療を内視鏡によって行います。

ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)もEMRと同じ内視鏡切除術ですが、EMRと異なるのは、これまで内視鏡では治療できなかった、2cmを超える大きさの平坦ながんも内視鏡で切除できることです。

例えば大腸の粘膜にある、盛り上がっていないがん病変に対して、粘膜の下層に生理食塩水を注入して病変を盛り上げ、ITナイフという器具でがんを切り開き、はがし取ります。早期がんについては完治が期待できる治療法ですが、リンパ節の切除は行えないため、リンパ節転移がみられる場合には適応外となります。

EMR(内視鏡的粘膜切除術)、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)のメリット>

患者の身体への負担が少ない

EMR(内視鏡的粘膜切除術)、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)ともに内視鏡によってがん組織や病変を切除するため、一般的な開腹手術と比べて患者の身体への負担が少なく、また病巣が完全に取り除けたかどうかを内視鏡で確認することができます。2cm以下の早期がんなら日帰り手術が可能な場合もあります。

保険適用の治療法

EMR(内視鏡的粘膜切除術)、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)ともに健康保険が適用されます。ただし、ESDについては大腸がんに対しては健康保険適用外で、先進医療として認められています。先進医療の場合、治療にかかる費用は自費ですが、検査等の費用は健康保険が適用されます。

EMR(内視鏡的粘膜切除術)、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)のリスク>

EMR(内視鏡的粘膜切除術)とESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を比べると、ESDのほうが対応できる範囲が広く、メリットがあるといえます。しかしESDのほうが熟練した医師の技術を求められるため、それに伴うリスクを生じることがあります。

ESDでは出血や穿孔の恐れ

ESDではEMRより大きく患部を切除するため、出血や腸壁、胃壁などに穴を開けてしまう恐れがあります。胃よりも壁が薄い腸のほうが高い技術が求められるといわれています。

●PDT(低出力レーザー治療)とは

PDT(低出力レーザー治療)は内視鏡治療の一つで、主に肺がんの治療に使われているレーザー治療です。

肺がんは、両方の肺の中心にある太い気管支にできる「中心型肺がん」と、そこから枝分かれする細い気管支や肺胞にできる「末梢型肺がん」とあります。PDTは太い気管支にできる中心型肺がんで、なおかつ早期がん(直径1cm以内、がんが粘膜下層にとどまっている状態)に向いている治療法です。

PDTでは、まず、がんに集まる性質を持ち、光をあてると化学変化を起こす物質を体内に注射します。次にがんの周囲に低出力レーザーをあて、光化学反応によって発生する活性酸素によってがん細胞を破壊するという治療法です。

肺がんほどの実績はまだないものの、表在性食道がん(がんが粘膜下層まででとどまっている状態)、表在性早期胃がん、子宮頸部初期がん(前がん状態の異形成も含む)についても、健康保険が適用されています。

PDT(低出力レーザー治療)のメリット>

患者の身体への負担が少ない

PDT(低出力レーザー治療)は、内視鏡によって治療ができ、胸をメスで切り開いたり、肺を切除しないため、患者の身体への負担が少なくてすみます。また、正常な細胞にはレーザーによるダメージがほとんどないといわれています。

外科手術ができない場合にも向いている

口から内視鏡(気管支鏡)を入れてレーザーを照射し、治療を行うため、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などで肺の機能が落ちている人や、心臓病、糖尿病などで外科手術に耐えられない人にも行うことができます。

<PDT(低出力レーザー治療)のリスク>

PDTは、がん細胞にだけレーザーを照射する治療法ですが、そのために正常細胞と区別してがん細胞だけを目立たせることができる物質(腫瘍親和性光感受性物質)を体内に注射します。その物質によって、日光にあたるとじんましんなどができる光線過敏症というアレルギー症状が副作用として現われることがあります。

現在、腫瘍親和性光感受性物質で健康保険が適用されているものは「フォトフリン」と「レザフィリン」の2種類あり、レザフィリンのほうががん細胞により集まりやすく、深い病巣にも効果があるといわれています。またレザフィリンのほうがフォトフリンに比べると光線過敏症を起こしにくいといわれています。

●胸腔鏡下手術とは

胸腔鏡下手術は、主に肺がんで行われている手術療法です。胸腔鏡下手術は胸に小さな穴を開け、その穴の中に内視鏡や電気メスを入れ、ビデオのモニターを見ながら行う手術で、技術としては腹腔鏡下手術と同じです。

従来の肺がん手術は胸を切り開いたり、肋骨の一部を切除したりするため、患者の身体へのダメージが少なからずありました。胸腔鏡下手術は1990年代初めから行われていますが、当初はまだ難易度が高く、主に早期がんで行われていました。

約20年を経て、胸腔鏡下手術は手術機器などの性能が格段に進歩し、以前は難しかったリンパ節切除も行えるようになっています。健康保険も適用されており、2007年時点で胸腔鏡下手術は肺がん手術の約46%を占めているといわれています。肺がんでは身体に負担の少ない手術が多く行われるようになっています。

<胸腔鏡下手術のメリット>

患者の身体に負担の少ない手術

胸腔鏡下手術は、一般的な開胸手術のように胸を切り開いたり、肋骨を切除したりすることなくがんの病巣を切除することができます。患者の身体への負担が少なく、手術機器や技術の進歩によって、筋肉や神経もほとんど傷つけることなく行えるようになっているといわれています。

<胸腔鏡下手術のリスク>

胸腔鏡下手術は手術機器などの進歩によって、以前に比べてリスクは少なくなっているものの、医師の熟練度による差がまったくないとはいえません。

●分子標的薬とは

分子標的薬は、近年開発が進んできた抗がん剤です。がん細胞は細胞分裂を行い、増殖するというメカニズムに着目したのが分子標的薬で、がん細胞が発する増殖のシグナルを分子レベルで見極め、それを遮断することでがん細胞を死滅させます。そのため、一般的な抗がん剤は正常な細胞も攻撃してしまうのに対して、分子標的薬は正常細胞を傷つけることが少なく、副作用も少ないといわれていますが、まったくないわけではありません。

分子標的薬には大きく「抗体薬」と「小分子化合物」という2つのタイプがあります。

抗体薬は、がん細胞を正常細胞と見分けるために、がん細胞の表面に目印を出現させ、それを標的に攻撃をしかける分子標的薬です。小分子化合物は、がん細胞の中に入り込み、がん細胞の内部で作り出されるタンパク質を標的に攻撃をする分子標的薬です。

<分子標的薬の効果(メリット)>

がん細胞の増殖を阻止し、死滅させる

分子標的薬はがん細胞の増殖を妨げ、がん細胞に自殺(アポトーシス)を促すといわれています。

自己免疫力の活性化

分子標的薬には2つのタイプがありますが、そのうち「抗体薬」という分子標的薬は、がん細胞に直接攻撃を仕掛けるうえに、自己免疫力を活性化させ、がんが生存しづらい体内環境へと導く働きも期待されています。

進行がん、難治がんに光明

これまで有効な抗がん剤がなかった「転移性腎細胞がん」や「進行肝細胞がん」、「骨髄性白血病」などに分子標的薬が開発され、治療成績が上がっているという報告があります。

<分子標的薬の副作用(リスク)>

分子標的薬は一般的な抗がん剤に比べて正常な細胞への影響が少ないため、副作用はあまりないといわれていますが、中には、これまでの抗がん剤ではみられなかったアレルギー反応やにきびのような湿疹、肺障害など特殊な副作用が現われている薬もあるといわれています。

●陽子線治療、重粒子線治療とは

陽子線治療、重粒子線治療はいずれもがん放射線療法の一種で、がん細胞に放射線をあて、がん細胞の増殖を止め、死滅させる治療法です。両方をまとめて「粒子線治療」と呼ばれることもありますが、陽子線は「粒子線」、重粒子線は「炭素線」とそれぞれ違う種類の放射線を使って治療を行います。

いずれも現在のところ健康保険は適用されておらず、先進医療に認定されています。対象となるがんは固形がんであまり進行していないこと、リンパ節への転移がなく、病巣が一箇所にとどまっていることが条件となります。また、以前同じ場所に放射線治療を受けている場合には行うことができません。

陽子線治療

陽子線は、エックス線よりもエネルギーが高く、身体の中に入るとある一定の深さまではエネルギーをほとんど出さずに進み、止まる直前に最大のエネルギーを出し、停止するという性質があります。

陽子線治療ではその性質を利用し、がん細胞のある場所で最大のエネルギーが放出されるように照射するポイントを調整することで、正常細胞への影響を最小限にとどめながら、がん細胞に効果的に放射線を照射することができます。

重粒子線治療

重粒子線治療は、炭素を電気によってイオン化させた「炭素イオン線」という放射線を使っています。性質は陽子線と同じように、身体の中に入るとある一定の深さまではエネルギーをほとんど出さずに進み、止まる直前に最大のエネルギーを出し、停止するという性質があります。

ただし、陽子線に比べて重粒子線のほうがエネルギーが強く、集中的にがん細胞を攻撃することができるうえ、がんの破壊力も大きいといわれています。そのため、陽子線治療よりも放射線を照射する回数が少なくてすみます。

<陽子線治療、重粒子線治療の効果(メリット)>

患者の身体への負担が少ない

陽子線治療、重粒子線治療ともに、身体にメスを入れることなく、臓器も切除せずに温存できるため、患者の身体への負担が少なくてすみます。

高齢者や手術が難しいケースにも適応

外科手術が難しい場所にがんができている場合や、心臓などの持病がある高齢者のように体力が落ちている場合にも治療を受けることができます。

<陽子線治療、重粒子線治療の副作用(デメリット)>

一般的な放射線に比べて副作用や後遺症はほとんどないといわれています。中には治療後に放射線をあてた部分が痛んだり、皮膚がひきつれることがあります。また、皮膚に近い場所では皮膚炎が起こることがあり、肺がんの場合は胸膜が癒着するなどの副作用が現われることがあるといわれています。

●IMRT(強度変調放射線治療)とは

IMRT(強度変調放射線治療)は、放射線療法の一つです。最新のテクノロジーを駆使することで、がん病巣の形に合わせて必要な放射線量を集中的に照射することができる治療法で、健康保険が適用されています。

これまでの放射線治療はがん病巣をピンポイントで狙うことができなかったため、がんを殺すために十分な量の放射線をあてようとすると、近くにある正常細胞にも少なからず影響を与え、副作用を起こす恐れがありました。

がんを殺すために理想的な照射ができないというこれまでも放射線療法の課題を解決したのが、IMRTです。

IMRTは、一つではなく複数の放射線ビームを組み合わせることで放射線に強弱をつけ、がんの形に凹凸があってもその形に合わせて集中的に必要な量の放射線を照射することができます。正常な細胞への影響も減らせるため、副作用を防ぎながら放射線療法の治療効果を高めることができるといわれています。

<IMRT(強度変調放射線治療)の効果(メリット)>

転移がん、血液・骨髄などすべてのがんに適用できる

IMRTは全身に照射することができるため、がんが他の臓器や組織など全身に転移している状態でも一度の照射で治療を行うことができます。また、白血病や悪性リンパ腫など血液や骨髄のがんについても用いることができます。

<IMRT(強度変調放射線治療)の副作用(リスク)>

より正確にがん組織にのみ放射線が照射され、正常な細胞への影響が抑えられるほど、副作用の心配も少なくなります。IMRTでは放射線を照射する前に、専用のコンピュータでがん病変の位置や形状を正確に計り、照射する放射線量を計算して行います。この誤差が少ないほど副作用も軽減されることになりますが、ケースによって異なります。

●サイバーナイフ(定位放射線治療)とは

サイバーナイフ(定位放射線治療)は放射線療法の一つです。従来の放射線治療装置を高性能のロボットにコントロールさせ、がん組織にピンポイントで必要な量の放射線を照射することができます。近年では関連機器の高度化がさらに進み、どの方向からも、どの角度からも自由自在に放射線をあてることができます。

さらに、がん病巣の場所によっては治療中患者の自発呼吸によって病巣の位置が微妙に動くことがありますが、サイバーナイフは狙いを定めたがん組織を常に追いかけながら、正確に放射線を照射することができます。

健康保険は、頭蓋内腫瘍、脳動脈奇形、肺、肝臓、脊髄動脈奇形などについては適用されています。

サイバーナイフ(定位放射線治療)効果(メリット)>

再発がんにも適用

サイバーナイフの放射線ビームは細く、あらゆる角度や方向から照射することができるため、再発したがんにも用いられているケースがあります。通常、放射線療法は同じ場所に定められた量を超えて放射線をあてることはできません。サイバーナイフの場合は、一度放射線があてられた場所を避けて近接する別の場所にピンポイントで照射することができるため、通常では適用にならなかった再発がんについても治療が行えるケースがあります。

副作用が少なく、患者の身体への負担が少ない

サイバーナイフはがん病巣にターゲットを絞り、あらゆる方向、角度からピンポイントで放射線をあてることができるため、正常細胞を傷つけることが少なく、副作用も少ないといわれています。また、外科手術によって切らずに治癒が望めることから、患者への身体の負担も少なくてすみます。

<サイバーナイフ(定位放射線治療)副作用(デメリット)>

サイバーナイフはがん病巣にターゲットを絞り、あらゆる方向、角度からピンポイントで放射線をあてることができるため、正常細胞を傷つけることが少なく、副作用も少ないといわれています。

●小線源治療とは

小線源治療は放射線療法の一つで健康保険が適用されます。小線源治療は、身体の外側からではなく、身体の内部からがん組織に直接ピンポイントで放射線をあてる治療法です。小線源治療では放射性物質「ヨウ素」などをカプセルに入れてがん組織の中に直接刺入れ、そこから放出された放射線によってがん細胞を死滅させます。

小線源治療には大きく2つのタイプがあります。一つは、上咽頭がんや食道がん、子宮がんなど、いわゆる筒状の臓器にできたがんに行う「腔内照射」、もう一つは舌がん、乳がん、前立腺がんなど筒状ではない場所にできたがんに行う「組織内照射」です。

さらに、放射性物質にも種類があり、短時間で大量に放射線をあてる「高線量率」、時間をかけて少しずつ放射線をあてる「低線量率」があり、放射性物質を一時的に入れる場合もあれば、永久的に入れておく場合もあります。

<小線源治療の効果(メリット)>

小線源治療は、体内のがん組織に直接放射性物質を入れてしまうため、正常な細胞への影響を極めて少なくしながら、放射線療法が行えます。そのため、舌のような繊細な機能や感覚を温存したい臓器や器官では、特に力を発揮する治療法だと考えられています。

小線源治療の副作用(リスク)>

小線源治療は、体内のがん組織に直接放射性物質を入れて放射線療法を行うため、がん組織をピンポイントで狙い撃ちすることができ、正常な細胞への影響は少ないといわれています。ただし、副作用がまったくないわけではなく、ケースによっては放射線特有の組織障害による副作用が現われる場合があります。

●ストロンチウム骨転移疼痛緩和療法とは

ストロンチウム骨転移疼痛緩和療法は放射線療法の一つで、骨転移が一ヵ所ではなく、さまざまな骨にがんが転移してしまったときの痛みも和らげることができる治療法です。

がんは進行すると他の臓器や組織に転移し、そこで増殖を始めます。特に転移しやすいのは、脳、肝臓、骨といわれ、中でも骨転移はたいへん辛い痛みを伴うことが少なくありません。

また、がんが骨に転移してしまったときに治癒を目指した治療法はあまりなく、痛みを和らげるための放射線照射や鎮痛剤などの薬物投与が行われています。ただし、骨転移が一ヵ所以上におよぶ場合は、一般的な放射線や薬物療法では限界がありました。

ストロンチウム骨転移疼痛緩和療法は、身体の外からではなく、身体の内側から骨のがん病巣に狙いを定めて放射線を照射し、がんを攻撃・撃退することで痛みを和らげるという治療法です。この治療で使用する放射線を出す「ストロンチウム-89」という物質は、骨に集まる性質を持つことから、骨のがんに直接放射線を照射することができると考えられています。

ストロンチウム骨転移疼痛緩和療法の効果(メリット)>

多発性骨転移の痛みの緩和に適用

骨転移が一ヵ所だけでなく複数におよぶ場合、一般的な薬物療法や放射線療法では限界がありましたが、ストロンチウム骨転移疼痛緩和療法は体内で骨のがんに狙いを定めて放射線療法を行うため、全身におよぶ多発性の骨転移にも用いることができます。

注射による治療

治療で使用する、放射線を出す「ストロンチウム-89」という物質は、注射で体内に入れるため処置時間は数分ですみます。

<ストロンチウム骨転移疼痛緩和療法の副作用(リスク)>

ストロンチウム骨転移疼痛緩和療法は、完全に痛みがなくなるケースもあれば、治療を受けても効果が現われないケースもあるといわれています。また、副作用としては、白血球や血小板などの数が減ったり、ストロンチウム-89の投与後1~5日目くらいに痛みがやや強まるなどの現象が現われることがありますが、いずれも徐々に回復するといわれています。

癌の三大療法
  • 抗がん剤治療
  • 手術による治療
  • 放射線治療
統合医療
  • 温熱療法
  • 免疫療法
  • 代替療法
  • その他の先端医療
フリーワード検索